レンタルオフィスを複数契約して使い分ける方法

第1章:はじめに ― なぜ複数のレンタルオフィスを契約するのか?

レンタルオフィスは、起業家やフリーランス、ベンチャー企業などにとって欠かせない存在となりつつあります。従来は「自宅兼オフィス」や「賃貸事務所」という形が主流でしたが、近年はレンタルオフィスやシェアオフィスを利用する人が急速に増えています。その背景には、コスト削減のニーズ、柔軟な働き方の広がり、そしてビジネススピードの加速があります。

一方で、最近では複数のレンタルオフィスを契約して使い分けるスタイルが注目されています。例えば、都心のアクセスの良い場所にオフィスを構えて顧客との面談や打ち合わせに活用しつつ、普段の作業は自宅近くや郊外にある低コストの拠点を利用する、といった形です。これにより、移動時間やコストを最小化しながら、顧客に対しては「信頼感のある立地」を示すことができます。

また、働き方改革やテレワークの普及によって「オフィスは1つだけでなくても良い」という考え方が広がっています。複数の拠点を持つことで、社員や自分自身がその日の仕事内容や顧客に合わせて最適な場所を選べるようになり、結果的に生産性や満足度が高まるのです。

例えば、フリーランスのデザイナーなら「渋谷のレンタルオフィスはクライアント対応用」「自宅近くの静かなオフィスは制作専用」といった使い分けが可能です。士業の場合は「銀座住所で法人登記+ブランディング」「郊外拠点で日常業務」といった形が一般的です。企業にとっても「営業拠点」「開発拠点」「地方サテライト拠点」と分けることで、業務効率や社員の働きやすさを向上させることができます。

このように、複数契約は単に「オフィスを増やす」ことではなく、戦略的にビジネスを進めるための手段となり得るのです。本記事では、複数レンタルオフィスを契約するメリット・デメリット、具体的な使い分けの方法、そしてコストを抑える工夫について詳しく解説していきます。

第2章:複数レンタルオフィス契約のメリット

レンタルオフィスを複数契約する一番の魅力は、ビジネスシーンに応じて最適な場所を選べる柔軟性です。単独契約では「立地」「設備」「料金」のどれかを優先せざるを得ませんが、複数拠点を確保しておけば、その時々のニーズに合わせた使い分けが可能になります。

まず挙げられるのは「立地を使い分けられる」点です。例えば、都心の一等地は賃料が高くても、来客時にブランド力や信頼感を示す場として最適です。一方で日常の作業は必ずしも都心である必要はなく、郊外や地方の低コストな拠点で十分です。こうした組み合わせにより、対外的なイメージと日常業務の効率化を両立できます。

次に「利用目的に応じた最適化」が可能になる点も大きなメリットです。たとえば、少人数の作業には完全個室が向いていますが、チームでの打ち合わせやセミナー開催には広めの会議室が必要です。複数契約していれば、作業環境をシーンに応じて切り替えられるため、無駄な設備コストを背負う必要がありません。

さらに「拡張性」も見逃せません。スタートアップや小規模企業では、人員が急に増えたり、短期間だけ外部スタッフを迎えたりするケースが珍しくありません。そんな時に複数拠点を持っていれば、急な増員にも柔軟に対応できます。特に成長フェーズの企業にとっては、オフィスを“選択肢として持つ”こと自体がリスク分散になるのです。

職種別に見てもメリットは異なります。営業職であれば、主要取引先が多いエリアにオフィスを構えることで移動時間を削減できます。士業やコンサルタントは、都心の住所を登記や顧客面談に利用しつつ、日常業務は郊外拠点で行うことで信頼感と効率を両立できます。フリーランスやクリエイターは「顧客対応の拠点」と「制作専用の静かな環境」を分けることで、仕事の質を高めることが可能です。

このように複数契約には「コスト増」というデメリットがある一方で、それを補って余りある利便性・効率性・信頼性の向上という価値が存在します。むしろ、うまく戦略的に活用すれば、単一拠点よりも経営的メリットが大きいと言えるでしょう。

第3章:複数レンタルオフィス契約のデメリット・注意点

複数のレンタルオフィス契約はメリットが多い一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。導入前にこれらを理解しておかないと、期待した効果を得られず、むしろ経営を圧迫するリスクもあるのです。

第一に挙げられるのはコストの増加です。1拠点のみの契約であれば賃料や共益費はシンプルですが、複数契約となるとその分固定費がかさみます。しかも、郵便転送サービスや会議室の時間貸し、専用電話番号などのオプション費用は拠点ごとに発生する場合も多いため、最初の見積もりよりも出費が膨らみがちです。複数契約を検討する際には「必要なサービスをどこまで各拠点で付与するか」を精査する必要があります。

第二に管理の煩雑さが生じます。たとえば社員が複数の拠点を利用する場合、入館カードや鍵の管理、利用スケジュールの調整が必須です。うまく運用できなければ「誰がどのオフィスを利用しているか分からない」「会議室をダブルブッキングしてしまった」といったトラブルに発展することもあります。また、郵便物や宅配便の受け取り場所が拠点ごとに分かれるため、社内で管理担当を明確に決めることが不可欠です。

第三に、利用頻度の偏りという問題があります。複数のオフィスを借りても、結局よく使うのは1~2か所で、残りはほとんど稼働しないというケースは珍しくありません。特に郊外の拠点やサテライトオフィスは「使えるはずなのに結局使っていない」という無駄なコストになりやすいため、半年ごとに利用実績を見直し、不要な拠点は解約する柔軟さが求められます。

また、契約条件の違いにも注意が必要です。24時間利用可能なオフィスもあれば、営業時間が決まっているオフィスもあり、ルールを把握せずに契約すると「夜間作業ができない」「土日祝は閉まっている」といった不便が生じます。さらに法人登記が可能な拠点とそうでない拠点があるため、登記目的で契約する場合には必ず事前確認が必要です。

このように、複数契約は魅力的な選択肢ではあるものの、コスト・管理・契約条件の複雑さを軽視すると逆効果になりかねません。したがって、導入前にシミュレーションを行い、運用ルールを徹底することが成功の前提条件となるのです。

第4章:使い分けの具体的なシナリオ例

複数のレンタルオフィスを契約する最大の利点は、シーンに応じて最適な拠点を選べる柔軟性にあります。しかし「実際にどのように使い分ければよいのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。ここでは具体的な利用シナリオを紹介します。

都心と郊外を分けるケース

最も一般的なのは「都心拠点は来客・商談用、郊外拠点は日常業務用」というスタイルです。都心はアクセスの良さや住所のブランド力が武器になりますが、日常的に作業を行うにはコストが高すぎます。そこで、顧客対応や信頼性の確保は都心オフィスで行い、普段の業務は郊外や比較的安価な拠点で実施することで、コストとイメージを両立できます。

登記用住所と業務用スペースを分ける

法人登記に利用できるオフィスは都心住所を確保し、実際の業務は設備の整った別拠点で行う方法もあります。特に士業やスタートアップは「登記住所=信用力」と考える顧客が多いため、銀座や新宿などの住所を持ちつつ、業務効率は別オフィスで担保するのが効果的です。

全国展開や地方顧客対応

東京本社に加えて大阪・名古屋・福岡など主要都市にサテライトオフィスを契約しておくと、出張時の拠点として活用できます。顧客訪問の合間に業務をこなせるほか、「地方にも拠点があります」とアピールできるため、全国展開する企業の信頼度向上につながります。

在宅ワークとのハイブリッド利用

個人事業主や副業ワーカーに多いのが「基本は自宅作業、重要な会議や面談時だけレンタルオフィスを利用」という使い方です。自宅では集中しにくい時や、オンライン会議で背景や通信環境を整えたい時に、静かな個室を備えたオフィスを活用できます。これにより、低コストでプロフェッショナルな印象を与えられます。

海外展開に備えるケース

最近では、国内拠点に加えてバーチャルオフィスを利用し、海外住所を確保する企業もあります。海外クライアント向けに「現地に拠点があります」と示すことができ、信頼性向上や国際取引の円滑化に役立ちます。

 

このように、複数オフィスの使い分けは業種やビジネス規模によって多様です。重要なのは「何のためにその拠点を契約するのか」を明確にすること。戦略的にシナリオを描いて活用すれば、コストを超えるリターンを得られるでしょう。

第5章:実際の契約・利用ステップ

複数のレンタルオフィスを契約する際には、行き当たりばったりではなく、段階を踏んだ計画的なステップが重要です。ここを曖昧にすると「思ったよりコストがかかる」「用途が重複して結局使い分けられない」といった失敗につながります。以下に効果的なステップを紹介します。

目的を明確にする

まず最初に行うべきは「何のために複数拠点を持つのか」をはっきりさせることです。例えば、顧客対応のための都心拠点、法人登記用の住所、スタッフの集中作業用スペース、出張先での臨時拠点など、それぞれの役割を具体化しましょう。ここが不明確だと「立地が良いから契約したけれど、結局ほとんど使わなかった」という事態を招きます。

候補物件を比較検討する

目的が定まったら、複数のレンタルオフィスをリストアップし、立地・料金・サービス内容を比較します。特に確認すべきは、会議室の利用条件、インターネットの速度や安定性、秘書サービスの有無、法人登記の可否などです。また、料金プランには「月額固定」「時間貸し」「複数拠点利用可プラン」など様々な形態があるため、自社の利用頻度に合わせた選択が求められます。

契約条件を確認する

複数契約では、各オフィスの契約条件が異なる点に注意が必要です。24時間利用可能かどうか、途中解約時の違約金の有無、郵便物や電話転送サービスの範囲などを細かく確認しましょう。特に法人登記を行う場合は「登記不可」の拠点を誤って契約しないように注意が必要です。

運用シミュレーションを行う

実際に社員や自分自身がどう使うかをシミュレーションすることも大切です。例えば「週に2日は郊外拠点で作業し、残りは都心拠点で顧客対応」「月1回は地方拠点を利用」といった運用モデルを描いてみると、契約が過不足ないかを判断できます。

契約後の利用ルールを策定する

複数拠点を使う場合は、社内やチーム内で利用ルールを共有しましょう。「顧客面談は必ず都心拠点を利用」「地方拠点は出張者優先」など、明文化することで混乱を防ぎます。

 

このように、複数のレンタルオフィス契約は段階を踏んで準備すれば失敗が少なくなります。特に「目的の明確化」と「運用シミュレーション」が成功の鍵であり、契約後の実効性を高める重要なステップなのです。

第6章:コストを抑える工夫

複数のレンタルオフィスを契約する上で最大の課題となるのは、やはりコスト増です。魅力的な拠点を次々と契約した結果、月々の支出が予想以上に膨らみ、経営を圧迫してしまうことも珍しくありません。しかし、工夫次第でコストは大幅に抑えることができます。ここでは、実践的な方法をいくつか紹介します。

固定契約と時間貸しを組み合わせる

常に利用するメイン拠点は月額契約し、利用頻度が低い拠点は時間貸しやドロップインで対応する方法です。例えば、都心拠点を月額契約し、地方拠点は出張時に時間貸しで使えば、固定費を大幅に削減できます。

バーチャルオフィスを活用する

法人登記や郵便物受け取りだけが目的であれば、実際にオフィススペースを借りる必要はありません。月数千円から契約できるバーチャルオフィスを利用すれば、住所の信頼性を確保しつつ、物理的な拠点は最小限に抑えられます。

複数拠点プランを利用する

レンタルオフィス運営会社の中には「1契約で全国の拠点を利用できるプラン」や「追加拠点を割引価格で契約できるプラン」を用意しているところもあります。こうしたプランを選べば、拠点ごとに個別契約するよりもコスト効率が高くなります。

助成金・補助金の活用

自治体や国の制度を調べると、テレワーク推進や地方創生の観点から「サテライトオフィス設置補助金」や「中小企業向けIT導入補助金」が利用できる場合があります。これを活用すれば、契約費や通信設備導入費の一部を負担してもらえるため、実質的なコストは抑えられます。

経費計上による節税効果

レンタルオフィスの利用料は経費として計上できる場合が多いため、法人税や所得税の節税にもつながります。複数契約で支出が増えたとしても、経費処理で実質的な負担を軽減できる点は見逃せません。

このように、レンタルオフィスの複数契約は工夫次第で費用対効果を最大化できます。大切なのは「固定費は最小限に」「利用頻度が低い拠点は柔軟に」という考え方を持つことです。コストを抑えつつ複数拠点を運営できれば、経営の安定性と事業の拡張性を同時に手に入れることができるでしょう。

第7章:複数オフィス運用を成功させるコツ

複数のレンタルオフィスを契約しても、適切に運用できなければコストだけが増え、期待した効果を得られません。成功のポイントは、「ルール化」「情報共有」「定期的な見直し」の3つに集約されます。

利用目的を明確にしてルール化する

まず重要なのは、各拠点の役割を社内で明確に決めることです。例えば「都心オフィスは顧客面談専用」「郊外拠点はオンライン会議と集中作業用」といったルールを設定すれば、利用が重複せず、効率的に活用できます。ルールが曖昧だと「結局どの拠点を使うのか分からない」という混乱が起こりがちです。

スケジュール管理の徹底

複数の拠点をチームで利用する場合は、カレンダーや予約システムを導入して利用状況をリアルタイムで共有することが不可欠です。GoogleカレンダーやSlackの連携アプリなどを使えば、「誰がどこで作業しているか」「どの会議室が利用可能か」が一目で分かり、ダブルブッキングを防げます。

郵便物や備品の管理体制を作る

複数拠点を運用すると、郵便物や宅配便がどこに届いたか分からなくなることがあります。そのため「郵便物は都心拠点に集約」「備品の購入は本社担当が一括で行う」など、運用ルールを細かく決めることが必要です。

定期的な利用状況の見直し

半年に一度は利用実績を確認し、「稼働率の低い拠点は解約または契約内容を縮小する」などの判断を行いましょう。複数契約は便利ですが、使っていない拠点を抱え続けることは無駄な固定費につながります。利用頻度の見直しを習慣化することで、常に最適な運用が可能になります。

顧客や社員へのわかりやすい案内

複数拠点を活用する場合、顧客や社員に混乱を与えない工夫も必要です。名刺や会社ホームページに「打ち合わせ可能な拠点一覧」を掲載したり、社員に利用マニュアルを配布したりすることで、安心感と信頼感を高めることができます。

このように、複数オフィスの運用を成功させるには、管理体制とルールの明確化が欠かせません。単に拠点を増やすだけでなく、運用ルールを整えることで初めて「複数オフィスの価値」が最大限に発揮されるのです。

第8章:まとめ ― 複数レンタルオフィスを賢く活用するポイント

複数のレンタルオフィスを契約して使い分けるという方法は、一見すると「コストがかかる贅沢な選択肢」に思えるかもしれません。しかし、働き方やビジネス環境が多様化する現代においては、むしろ戦略的な選択と言えます。大切なのは、拠点をただ増やすのではなく、明確な目的と役割を持たせて使い分けることです。

本記事で紹介したように、複数契約にはさまざまなメリットがあります。都心拠点を活用して顧客に信頼感を与え、郊外や低コストの拠点で日常業務を効率的に行う。登記用住所と実務用スペースを分けて信用力と利便性を両立させる。さらには全国展開や海外進出を見据え、出張時や現地対応に役立つサテライト拠点を確保する。これらはいずれも、単一のオフィス契約では実現できない効果です。

もちろん、複数契約にはコスト増や管理の煩雑さといったデメリットも存在します。ですが、契約の際に目的を整理し、利用ルールを策定し、定期的に利用状況を見直すことで、そのリスクは十分にコントロール可能です。特に、時間貸しやバーチャルオフィスを組み合わせる、補助金や助成金を活用する、といった工夫をすれば、費用対効果を最大化することができます。

さらに、複数オフィスの活用は単なる利便性の追求にとどまりません。社員が働きやすい環境を整えることでモチベーションや生産性が高まり、結果的に顧客への提供価値も向上します。顧客に対しては「柔軟で信頼できる会社」という印象を与え、企業ブランドの強化にもつながるでしょう。

結論として、複数レンタルオフィスの契約は「費用をかける投資」ではなく、事業を加速させる戦略的なインフラ整備だと言えます。今後の働き方や事業展開を見据え、自社や自分にとって最適な使い分けを設計することが、ビジネスを成長軌道に乗せるための鍵となるでしょう。

筆者お気に入りのレンタルオフィス
レンタルオフィス銀座ビジネスセンター

詳細はこちらまで

「業界の先駆者」としての信頼と実績!秘書サービスも魅力。
今では一般的になったレンタルオフィスですが、その先駆者とも言えるのがレンタルオフィス銀座ビジネスセンターです。信頼と実績に加え、常時10名の秘書が提供する丁寧で正確な秘書サービスが強みです。
形態 レンタルオフィス、バーチャルオフィス
料金 月額11,000円(税込)~
拠点 銀座
評価

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

フリーランス人口の今後の予測

賃貸オフィスは今こそダウンサイジング

フリーランスにおすすめできるバーチャルオフィスの条件

東京都の創業支援まとめ

銀座でテレワーク後にサウナでととのう

【最新2022年】首都圏におけるサードプレイスオフィス